🎯 まず結論
先月、生活防衛費を大きく取り崩してiPhoneを買い替え。
それでも9月末時点で総額23万円をキープできました。
👉 「崩しても仕組みで積み直す」
これが育児家庭の家計管理で一番大切だと改めて実感しました。
🏦 今月の家計簿公開|貯金残高(9月末時点)

- プレゼント用積立:35,013円
- 車検用積立:70,028円
- 大樹貯金(目標100万円):125,657円 → 達成率12.6%
👉 合計は 230,698円。
「派手さはないけれど、着実に積み上がっている」という安心感があります。
🚗 車検費用に備える積立
車検は「避けられない大出費」。
このままいけば11月には約9万円に到達予定です。
車検費用の目安
- 軽自動車:8万〜12万円
- 小型乗用(〜1.5t):10万〜14万円
- 中型以上(1.5t〜2.0t):12万〜16万円
👉 9万円で小型までならカバー可能ですが、部品交換があれば不足も。
+2〜3万円の予備費を別口座に持っておくと安心です。
🎁 プレゼント用積立は“浪費していいお金”
毎月5,000円をコツコツ積立。
このお金は「浪費していい予算」と割り切っています。
年末商戦が近づくこの時期、子どもたちや妻に、気持ちよくプレゼントできるお金。
貯めるだけじゃなく、使う楽しみも作ることが家計管理には大事です。
💰 大樹貯金|目標100万円の資産形成
大樹貯金は目標100万円。今は12.6%達成。
変化は地味ですが、仕組みを守ることこそ資産形成の王道です。
🔑 生活防衛費は「積立し直し」で安心回復
9月は大きな出費がなかったので、生活防衛費を積立し直し中。
我が家は 住信SBIネット銀行の目的別口座を利用。
- 「生活防衛費」と名前をつけるだけで無駄遣い防止
- 自動振替でコツコツ積立
- 生活費と完全に分けられる
👉 先月は崩したけれど、仕組みがあるから再スタートも迷わない。
📱 iPhone 16eに買い替え
長年使っていたSE3が故障し、iPhone 16eに買い替え。
価格を抑えつつ生活インフラを守れたのは大正解でした。
📶 まだ格安SIMにしていない人って…?
2025年にもなって「まだ格安SIMにしてない人」って、2パターンしかいません。
- やり方がわからない・めんどくさい人 → 実際はネット申込+SIM差し替えで10分
- 自分の携帯代すら把握してない人 → 「たぶん1万円くらい?」で毎月損
👉 どちらも「情報更新を止めている」のが原因です。
でもスマホ代は固定費。動けば必ず下がります。
📢 固定費削減の本命=楽天モバイル
例えば大手キャリアで月1万円払っていた人が、楽天モバイルに変えると…
- 月額:最大3,278円(税込)
- 年間差額:約8万円の節約!

さらにWi-Fiまで解約し、テザリング運用に切り替えれば…
- 携帯代:7,000円(無制限+テザリング込)
- Wi-Fi:0円
👉 月8,000円、年間14.4万円の削減!
💹 節約したお金は楽天証券で投資に回す
年間14.4万円の節約を、そのまま楽天証券で投資信託に回すと…
- 5年間:元本72万円 → 約80万円
- 10年間:元本144万円 → 約190万円
👉 ただの節約が「未来のお金を生む投資」に変わります。
📚 過去の貯金公開シリーズ
📝 まとめ|守れる仕組み+下げられる固定費
- 9月の貯金総額は 230,698円
- 車検用積立は11月に約9万円到達予定
- プレゼント費は浪費OKな“幸せ予算”
- 大樹貯金は目標100万円へコツコツ継続
- 生活防衛費は積立し直しで安心回復
- iPhone 16e&楽天モバイルで生活インフラと通信費を守る
- 浮いたお金は楽天証券で投資に回すと10年で約190万円に
👉 あなたも「月5,000円の積立」と「スマホ代の見直し」から始めてみませんか?
守れる貯金と、下げられる固定費。そして増える投資。これが育児家庭の最強タッグです。
🍖 家計を守りつつ楽しみも|やきまる
節約ばかりだと息が詰まるので、我が家はイワタニの無煙ロースター「やきまる」で家焼肉も楽しんでいます。
外食より安く、子どもたちも大喜び。家計管理と家族の笑顔、どちらも大事ですね。
コメント