「福山市って子育てしやすいの?」
そんな疑問に対して、2人の子どもを育てながら育休を取得したパパとして、正直な気持ちで答えてみます。
制度はある。公園も多い。だけど、「全部が完璧」ってわけじゃない。
住んでわかる“リアルな福山の子育て事情”を、本音で書きました。
① 公園の多さはガチ。でも“近場で遊びたい”ときに迷う
福山は公園の数が圧倒的に多くて本当に助かってます。
大型遊具のある公園も多く、週末にはどこかしら行けるのがありがたい。
ただ、大型公園はどうしても人が多くて混雑しがち。「今日は近所でまったり遊びたいな」って時は選択肢が狭いかも。
そんなときにおすすめなのがこちら👇
歴史も感じられて、子連れでものんびり過ごせる穴場です。
② 福山市動物園は神コスパ。遊具付き公園も隣接
福山市立動物園は、入園料大人520円、中学生以下無料でコスパ最強。
ゾウ・ライオン・キリンなど57種以上の動物がいて、展示も見応えがあります。
しかも隣には富谷ドームランドという大型遊具公園も。
動物→遊具→お弁当で1日遊べて駐車場も無料。子育て世代には間違いなく神施設です。
③ ネウボラがある。でも“やや縦割り感”あり
うちの地域(北部支所管轄)にはネウボラが併設されていて、初回相談や制度説明はとても丁寧でした。
ただ、保育所のちょっとイレギュラーな質問をすると「それは本庁で」と回されることもあり、使い勝手には地域差があると感じます。
④ 保育所には入りやすい印象。でも“選べる”かは別の話
実際に子どもを通わせていますが、入園そのものはスムーズでした。
希望する園に入れたので、福山市は比較的”入りやすい”エリアだと思います。
ただ、園の方針や雰囲気など、選択肢の幅広さや「合う園が見つかるか」はまた別問題。
⑤ 車社会すぎる現実。電車&バスの不便さも
福山市は車がないと成り立たない街です。北部から南部の市街地まで、車で30分はかかることも。
電車?うん、子どもは喜ぶ。でも駅まで子連れで徒歩10分、これが意外としんどい。
福山駅に着いても徒歩圏内に子連れで遊べる場所がない。正直、公共交通がもっと整えば楽になると思ってます。
まとめ|“ちょうどよく暮らせる街”というリアル
制度も、自然も、遊び場もある。完璧ではないけど、「ちょっとずつ満たされる」感覚がある街、それが福山市。
育休を経て、子育てと向き合う中で感じたリアルな生活感が、どこかの家族の参考になれば嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 福山市って子育てしやすい?実際に住んで感じたリアルな話 […]
[…] 福山市の子育て支援まとめ […]