1歳で高熱!アデノウイルス2回目の症状と回復【親の体験談】

【1歳で高熱】アデノウイルス再感染!2回目はこう違った|育児中の親が知っておきたいこと

目次

📌この記事はこんな方におすすめ

  • 1歳の子どもが急に高熱を出した
  • アデノウイルスかも?と疑っている
  • 「夜間病院」「救急車」を呼ぶか迷っている
  • 過去にアデノになったけど、2回目はどうなるか気になる
  • 他の家庭のリアルな体験談を知りたい

📌1歳の高熱、原因はアデノウイルスでした(体験談)

1歳10か月の娘が再びアデノウイルスにかかりました。前回は9か月のときだったので、13ヶ月ぶりの再感染です。

「また来たか…」と警戒したものの、症状の出方には明確な違いがありました。

🔥発熱状況の違い

前回(アデノ1回目):

  • 突然の40.5℃の高熱
  • 解熱してもすぐにまた上がるジェットコースター型
  • 食欲もほぼゼロ
  • 夜中に何度も起きて泣く/ぐったり
  • 解熱までに丸5日

今回(アデノ2回目):

  • 保育所で39.5℃を記録(でも自宅では38℃台)
  • 徐々に下がり、3日で落ち着く
  • 食欲はまあまあ
  • 機嫌は悪くない、遊ぶ元気も少しある

📊アデノ1回目と2回目の比較表

比較項目アデノ1回目(9か月)アデノ2回目(1歳10か月)
発熱のピーク40.5℃39.5℃(保育所記録)
発熱の期間約5日約3日
回復の早さ徐々にストンと下がる
体温の特徴上下を繰り返す波形一度上がって下降
機嫌ぐったり・夜泣き強め元気さも見える
食欲ほぼゼロ6〜7割キープ

🧠 親として気づいたこと

「免疫ができたんだろうなぁ」と感じた今回。

前回の感染からたった13ヶ月しか経っていませんが、成長の大きさを感じました。

初めての感染症は、とにかく怖い。
でも、2回目となると親も子も、少しずつ“慣れ”が生まれてくるような感覚があります。

🏥「中耳炎かも?」と勘違いした話

今回、保育所での記録では39.5℃の高熱でしたが、自宅ではそこまで確認できず、「中耳炎かも?」と疑った時間もありました。

でも実際には耳を気にする様子は一切なし

🦠 アデノウイルスってどんな病気?

アデノウイルスは乳幼児が初めてかかることの多いウイルスで、咽頭結膜熱(プール熱)・胃腸炎・肺炎などさまざまな症状を引き起こします。

高熱が3日以上続くことが特徴で、型によって症状も異なり、再感染の可能性もあります。

💡 親としての対策

  • 水分補給(OS-1/麦茶/スープなど)
  • 無理に食べさせず休ませる
  • 首・脇・股関節の保冷
  • 熱性けいれん対策で解熱剤も視野に

🚨 受診・救急車の判断基準

  • 高熱が3日以上続く
  • 水分が取れない・尿が出ない
  • けいれん・意識もうろう・顔色が悪い

🌙 育児中のみなさんへ伝えたいこと

ただ2回目はすぐ治りました。「季節風邪ですね」と言われたけど…

初めての感染症は、やっぱり怖い。
我が子のしんどそうな姿に、親はどうしていいかわからなくなります。

本当にしんどそうなら、夜間病院でも救急車でも呼んでください。
SNSじゃありません。誰もあなたを責めたりしません。

だって、我が子を一番見ているのは、あなたです。

✅ 関連記事リンク

🧷タグ

#1歳 #高熱 #アデノウイルス #子どもの病気 #夜間病院 #育児体験談 #救急車 #初めての熱

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次