花火大会、勢いで行くな。子連れには“作戦”が必要だ

✅ 結婚前にやらかした“ドライブスルー花火”の記憶

結婚前、山口に住んでいた頃の話。
妻(当時は彼女)から仕事終わりに「下関の花火大会、今から行こうよ!」とお誘いが。

即決で車を飛ばし、気分はもう夜のデート。
…が、現地に着いてみると、どこの駐車場も満車。

それでも諦めきれず、関門橋を越えて福岡側に上陸するも、結局車から一度も降りず、
大渋滞の橋の上から、遠くに小さく花火を眺めただけの夜になりました。

僕たちは後にこれを、「ドライブスルー花火」と呼んでいます(笑)

この経験があったからこそ、今は思うんです。

勢いだけで花火大会に行くのは、ほんと危険。特に子連れなら、なおさら。


花火大会って、基本“ノリ”で決まる

「来週、花火大会あるらしいよ」
「行けたら行こうか〜」

独身の頃、夫婦2人の頃はそんな“軽さ”がちょうどよかった。
行けなくてもまぁいっか、行けたらラッキー。
でも、子どもがいると話は別


子連れの花火大会は、“戦場”です

  • 駐車場がない
  • トイレの場所すら把握してない
  • 子どもが抱っこから降りたがらない
  • 待ち時間中に寝る or 泣く or 暴れる
  • 人混みと暑さで親が疲弊

「やっぱやめときゃよかった…」と
帰りの渋滞の中で思うのがオチ。


それでも、我が家は“作戦”で快適だった

2年前、まだ子どもが生まれる前――
妻が妊娠中に【弁天島花火大会】へ行ったとき、
不安要素をすべて潰すつもりで、指定席を購入しました。

その判断が大正解。

  • 会場でゆっくり座れた
  • 人混みを避けられた
  • 体調にも気遣える余裕があった

妊娠中でも安心して花火を見られたこの体験は、
「もし子どもが生まれたあとなら…絶対もっと必要だった」と確信させてくれました。


指定席は“浪費”じゃない、“備え”

子連れ花火は「楽しみ」じゃない、プロジェクトです。

水分・トイレ・帰りの足・座る場所・避難経路…
考えることが多いからこそ、「座って見られる指定席」は親の体力と心を守ってくれる。

**指定席=自分たち家族の“安全エリア”**です。


今年の宮島、どうする?

2025年10月18日(土)、6年ぶりに復活する【宮島水中花火大会】。
すでに宿はほぼ満室、当日の人混みも想像に難くない。

今こそ、言いたい。

「来週あるらしいよ」で行くには、手遅れです。
子どもと行くなら、“作戦”を立ててください。


🔗 公式サイトはこちら


目次

🧡 最後に

僕は、来年か再来年。
「パパ、花火ってどこから上がるの?」って聞かれる日が来る気がしてる。

その時、余裕のある笑顔で「ここからだよ」って言えるように。
今年は、作戦を練っておくんです。

家族の思い出は、準備から始まっている。
そして、“ちゃんと楽しめた”花火大会は、きっと一生モノになる。

迷ったら、指定席を取れ。
それだけで、家族の夏は変わる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「たいきぱぱ」です。
1996年生まれ、2児のパパ。
サラリーマンとして働くかたわら、育休取得やFP3級の学習を通じて「子育てとお金」のリアルに向き合ってきました。
このブログでは、資産形成・家計の見直し・育児世代のお金の悩みについて、初心者にもわかりやすく発信しています。
家族と未来を守るお金の知識を、一緒に少しずつ身につけていきましょう!

コメント

コメントする

目次