【2025年参院選】誰に入れたらいいかわからないあなたへ|やったこと&やらかしたことで政党を見てみよう

「正直、誰に投票したらいいかわからない…」
そんな人のために、今回は**政党ごとの「実績(やったこと)」と「不祥事・問題点(やらかしたこと)」**を、小学生にもわかるレベルでまとめました。

でも、この記事はただの一覧表じゃありません。 子育て真っ最中の私自身が、「このまま無関心でいたら、子どもたちに何が残るんだろう」と思って書いた、生活者の視点からの選挙ガイドです。


目次

🔍 どうして「やったこと」だけじゃダメなの?

政党はどこも「いいこと言ってる」ように見えます。でも、大事なのは
「実際に何をやったか」と「問題が起きたとき、どう対応したか」

つまり、信頼できるかどうかを判断する材料は、かっこいいスローガンではなく、「過去の行動」なのです。

「言うだけ番長」や「やらかしっぱなし」じゃ、任せられませんよね。


🗳️ 各政党の「やったこと」と「やらかしたこと」一覧

政党名やったこと(実績)やらかしたこと(問題)
自民党政権運営・外交・コロナ対応政治資金の不透明さ・旧統一教会との関係
公明党子育て支援・福祉政策与党として責任共有
維新の会行政改革・身を切る改革弱者対策の薄さ
立憲民主党野党としての政策批判・監視機能一貫した主張が薄い、印象に残りにくい
共産党教育・医療など庶民支援イメージの硬直化
れいわ新選組社会的弱者支援・独自の議員ローテ制説明不足・短期交代が混乱を招く
参政党ネット発信・若者人気内部抗争・党内裁判沙汰
NHK党政治参加の敷居を下げた資金・運営の混乱、信頼の低下
翼の党特殊な主張で話題街宣トラブル・選挙妨害で逮捕者
国民民主党103万円の壁見直し・福祉制度の推進代表スキャンダル・比例候補混乱・離党劇

👶 子育て世代にやさしい政党はどこ?

政党名主な子育て政策特徴
国民民主党「103万円の壁」撤廃、18歳まで児童手当月1.5万円に拡大/教育費無償化財源も含めた現実的なバランス型支援
立憲民主党妊婦健診・出産・給食・保育すべて無償化に向けて整備中切れ目ない支援体制と福祉視点の実直路線
日本維新の会保育・教育費の完全無償化(所得制限なし)/出産医療を保険対応へバウチャー式・効率的改革の旗手
日本共産党保育施設増設・障害児支援/保育士待遇アップ福祉重視・所得低層への視点が強い
れいわ新選組子ども手当月3万円/保育・医療・給食全無償化やりすぎ?でも刺さる手厚さ
参政党地産地消の給食推進/フリースクール支援教育の質や自由度を重視した独自政策
公明党出産費実質無償化/保育の質向上与党ならではの安定した実行力

💰 例えばこんなに差が出る!

  • れいわの子ども手当→月3万円×12か月=年間36万円
  • 給食費無償化→1食250円×20日×12か月=6万円前後の節約

「無償化なんて本当にできるの?」と疑問もあるけど、
できるかどうかではなく、“やろうとしているか”を私は見たい。


🎧 もし気になる人・政党がいたら、演説を聞いてみよう

政治家の話を聞くなんて…と思うかもしれません。 でも、実際に街頭で演説を聞くと「この人ほんとに伝えたいんだな」と思えたりします。

最近はYouTubeやSNSでも発信している人が多いので、数分でも動画を見れば雰囲気は伝わります。

“共感できる言葉”を話してくれる人を、自分で見つける感覚。 それが、投票のきっかけになったって、ぜんぜんいいんです。


✋ 最後に:勝ち馬じゃなく「推し」を選んでもいい

政治って「誰が勝ちそうか」ゲームじゃない。
別に落選してもいいじゃん。
その一票は、「私はこの人を推した」っていう記録になる。

投票しなかったこと、白票だったことを、あとで後悔したことが私はある。 だから、今回は言葉を選ばずに書きました。


📬 投票は、あなたの手紙

投票は、声を届ける手紙みたいなもの。
誰かが勝手に書いたテンプレートじゃなく、あなたの本音で送っていい。

他人の顔色なんか気にせずに、
「私は、こうしてほしい」って1票で伝えてみませんか?


📌 最後まで読んでくれてありがとう。
この記事が、あなたの“ちょっと真面目に考えてみるきっかけ”になればうれしいです。

本記事は、特定の政党・候補者の当選を目的としたものではありません。読者の判断の参考となる情報提供を目的としております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次