💰〖投資信託だけで161万円〗児童手当をそのままNISAにスライド|家計を崩さず資産を増やすリアル(2025年10月)

目次

🗓 2025年10月 運用レポート

「投資信託だけで資産形成」シリーズ、10月号です。
今月も淡々と積み立てを継続し、資産総額161万円・評価益+28.9万円を突破。

日経平均は5万円、S&P500は過去最高値。
ニュースでは景気の話が飛び交っていますが、
僕は特別なことは何もしていません。
児童手当をそのままNISAに入れているだけ。


💹 今月の資産状況(楽天証券)

項目金額前月比
資産総額1,614,705円+12,393円
評価損益+289,206円+12,393円
投資商品投資信託100%

📊 投資信託だけのシンプル構成。
楽天証券トウシル(参考記事)でも「日米の上昇スパイラル」と紹介されていましたが、
僕は“積み立てるだけ”。
それが最強だと思っています。


👨‍👩‍👧‍👧 児童手当をそのままNISAへ

うちの家庭では、児童手当をそのままNISAにスライドしています。
つまり、貯金でも浪費でもなく、未来のための“自動仕分け”。

  • パパ:楽天・オールカントリー → 40,000円/月
  • 長女:楽天・S&P500 → 15,000円/月(児童手当)
  • 次女:楽天・先進国株式インデックス → 15,000円/月(児童手当)
    合計:70,000円/月(積立NISA+ジュニアNISA)

「子どものために使うお金を、今じゃなく“未来に先送り”する。」

新しいお金を足しているわけじゃない。
お金の“流れ”を変えただけで、家計が整っていく。
このシンプルさが、子育て家庭の最大の武器です。


🌍 世界株が好調でも、ニュースを追わない

米国のAI関連銘柄、国内の賃上げ、円安──
今月は相場全体が強かった。

でも、僕はもうニュースを追いかけません。

株を始めて、経済ニュースも頭に入るようになりました。
でも、正直“見なくてもいい”と思っています。

インデックス投資なんて、そんなもんでも勝てる。
売らなければ勝てる。
暇なんです。
でもその暇が、最強。
一喜一憂している方が、弱者です。

「ニュースを見ない強さ」こそ、長期投資の完成形。


🧠 僕の中の“投資ステージ”

投資にも、人生と同じくステージがあると思っています。

1️⃣ 知るステージ:始めたばかりの頃。勉強と実践の繰り返し。
2️⃣ 慣れるステージ:積立が習慣になり、相場に振り回されなくなる。
3️⃣ 淡々と積むステージ(いまここ):何もせず、仕組みに任せて増やす。
4️⃣ 活かすステージ:資産をどう使うかを考える段階へ。

僕はいま、3つ目の“淡々と積む”フェーズ。
勝ち負けではなく、“リズムを守る力”を鍛えている時期です。

株価は波。
僕は波に合わせて、自分のステージを変えない。


🧱 いまは「守るステージ」──生活防衛費を最優先に

いまは、インデックス投資1本。
理由は、まだ生活防衛費が貯まりきっていないから

目標は、6ヶ月分=120万円
この金額を“安心のスタートライン”としています。

投資を始める前に、「いつでも止まれる土台」を作る。
それが、僕の最初のミッション。

焦って増やすより、まずは守る。
いまは“貯める筋肉”を鍛えるステージです。


💸 次のステージは「増やす」

120万円が貯まりきったら、
そこからは“増やす投資”へ少しずつ切り替える予定。

  • 現在:インデックス投資のみ(月7万円)
  • 未来:生活防衛費達成後、月2万円分を高配当投資にシフト

「守り切った人だけが、攻められる。」

インデックスで土台を作り、
高配当で“使える資産”を育てる。
この順番を間違えないことが、僕のルールです。


🌤 投資がくれた“心の余裕”

最近、気が楽になってきました。
仕事で嫌な対応があっても、
「この人より投資額多いやろな〜」とか、
「資産、貯まってるかなぁ」と思えるようになった。

年上の人を見ても、
「この人が僕くらいの時、いくら投資してたんやろな」
と自然に思う。

それはマウントじゃなくて、心の防御反応
比べる対象を“他人”から“自分の資産”に変えただけで、
人間関係のストレスが減った。

投資は数字だけじゃなく、「心の拠りどころ」になる。
お金が増えたからじゃなく、選べる自分に近づいたから、気が楽になった。

そして今は、

「暇でいい」
「ニュース見なくていい」
「焦らなくていい」
そんな状態が、いちばん幸せだと感じています。


🪜 まだ途中。だからこそ強い。

ここまで書くと“落ち着いた投資家”に見えるかもしれませんが、
正直、まだ途中です。
生活防衛費も、あと少し。

でも、“焦らずに進める自分”を誇りたい。
それが僕にとっての一番の成長です。

暇でいることを恐れず、
守りながら、少しずつ攻めていく。

次は、「配当」という新しいリズムを加えていきます。
まだ先は長い。でも、もう迷いはない。


🔖 まとめ

ポイント内容
総資産1,614,705円
評価益+289,206円
積立家族で月7万円(うち児童手当3万円)
生活防衛費目標120万円(6ヶ月分)
次のステージ月2万円を高配当投資へ
投資哲学「暇こそ最強」「ニュースを見ない強さ」

📅 来月も“積立ルーティン”を更新予定。


💬 一言でまとめるなら

投資は“努力”じゃなく“仕組み”。
児童手当の流れを変えるだけで、人生が整う。
そして、“焦らず積める自分”こそが、最大の資産だ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次