〜生活を切り離し、積み上げただけの資産が意味を持った日〜
✅ この記事でわかること
- 投資初心者が100万円に到達するまでの過程
- なぜ「投資信託オンリー」が最適だったのか
- 100万円に達した後の心境と、次の目標
- 生活と切り離して運用する“放置力”の強さ
📷 嬉しいような、でも静かな気持ちです
先日、楽天証券の残高が100万を突破していました。
アプリを開くと「1,004,400円」という数字が目に入ってきて、
ほんの少し、心がざわつきました。

💼 運用内容:投資信託100%のシンプル構成
内訳は極めてシンプル。
- 投資対象:投資信託100%
- 商品数:3〜4本程度(分散済)
- 方法:楽天証券での自動積立
- 時間:ほぼ放置。確認は月1回あるかどうか
さらにシンプルさを極めるならこうです:
- 自分用には「楽天・オールカントリー」
- 長女用には「楽天・S&P500」
- 次女用には「楽天・先進国株式」
これ以上は持たないし、見直す予定もありません。
迷わない仕組みが、最大の強みです。
👶 このお金は「生活」と無関係です
我が家は共働き+子育て中。
お金は常にカツカツです。
…が、この投資資金は生活とは完全に切り離された余剰資金です。
- 使い道のない給付金
- 臨時収入の一部
- 毎月の積立
「余ったから投資した」のではなく、
「なくなってもいいから試してみた」というのが正確かもしれません。
🧠 だからこそ、動かずに済んだ
- 評価損益がマイナスでも焦らない
- 暴落しても「まぁそういう時期だよね」で済ませる
- 「何が起きても生活に関係ない」から、安心して放置できる
それが、「投資信託100% × 生活切り離し戦略」の強みでした。
📈 増えた実感は、遅れてやってくる
100万円を超えても、生活は何も変わりません。
でも、「働いていないのに増えたお金」を目にしたとき、
小さな達成感が心に残りました。
このお金が、
- 将来の教育費になるかもしれない
- 老後資金の1パーツになるかもしれない
- 何かを守る“選択肢”になるかもしれない
そんな風に、意味を持ちはじめた瞬間でした。
🎯 次の目標:200万円。でも焦らない
これからも、
- 月々の余剰資金(ほんの少し)
- 支出を見直して出た差額
- たまに来る臨時収入
そういった「消えてもいいお金」を静かに積み上げていきます。
目標は200万円。でも急ぎません。
放置してても、いずれ届くと信じているからです。
🧭 最後に|「100万円」が教えてくれたこと
この100万円は、生活を変えるほどの金額ではありません。
けれど、自分が“お金のために動かずとも、積み上がっていく仕組み”を初めて実感できた金額です。
特別なことはしていません。
- 投資信託だけ
- 3本に絞って
- 淡々と積み立てて
- 動かさない、見直さない、慌てない
そんな投資の中でも、
**「余剰資金だからこそできた静かな運用」**が自分には合っていました。
まだゴールではありません。
これは**“最初の階段”を登っただけ**です。
でもその一段は、
「自分にも資産形成はできる」と思える確かな一歩でした。
これからも、
焦らず、騒がず、ただ積み上げていきます。
コメント