■きっかけは、何気ないひとこと
「やっぱ僕、軽買ったっす。」
昼休み、そんな一言から始まった会話。
実は少し前、彼から車の相談を受けていた。
地元の車屋に頼んでハリアーの中古をオークションで探してもらっていたらしい。
でも、人気車種でなかなか落札できず、時間だけが過ぎていたという。
「どうしたらいいっすかね〜」
■ハリアーか。かっこいいけど、なんでハリアー?
「いや、やっぱかっこいいんすよね。
車にはこだわろうかと思って。」
その気持ち、めっちゃわかる。
俺も社会人なりたての頃、ミニクーパーを買ってた。
テンション上がるし、モチベも違う。
でも、今になって思うのはひとつ——
「車って、浪費やねん。」

■“お金を生む”か、“減らす”か
もちろん、車は必要だし、生活の質も上がる。
でも本質的には、「お金を減らす装置」なんよ。
ハリアーの維持費をざっくり出すとこんな感じ。
| 費用項目 | 年額目安 |
|---|---|
| 税金・保険・整備費 | 約12万円 |
| ガソリン代 | 約12万円 |
| 駐車場 | 約25万円 |
| 任意保険(22歳・車両保険あり) | 約20万円 |
| 車検・消耗品など | 約6万円 |
| 合計 | 約75万円/年 |
さらに、ローンを組むと──
300万円を5年・金利3%で返済すれば、約65万円/年(=月5.4万円)。
つまり、
維持費+ローン=年間140万円、月あたり約11万円。
22歳・手取り20万円とすれば、
収入の半分以上を「車のため」に使っていることになる。
■もし、同じお金をSP500に回したら?
仮に月11万円をSP500に積み立てたとしたら、
年利5%で5年後には約750万円、10年後には約960万円になる。
10年後、960万円の金融資産を持っている自分と、
10年落ちのハリアーで通勤している自分。どっちが自由やと思う?
これは極端な話かもしれない。
でも、“今の選択が未来の自由をどれだけ狭めるか”という現実は、事実として存在する。
■軽でもお金はかかる。でも「意味を知って選ぶ」ことが大事
もちろん、軽だって維持費はかかる。
ただ、大切なのは「使う金額」じゃなくて、“どういう意味で使うか”。
欲しいものを我慢しろなんて言わない。
でも、「今使うことが未来にどんな影響を与えるか」を理解して選ぶのと、
なんとなく流されて選ぶのとでは、10年後の景色がまったく違う。
■まさかの展開。「実は僕、ライオンさん見てるんすよ」
「実は僕、ライオンさん見てるんすよ。」
「え、リベ?」
「そうっすね。リベの動画、よく見てます。」
……まさか昼休みに“リベ”が通じるとは。
そこからさらに驚いたのが——
「『バビロンの大富豪』も読みました。あと、『ダイ・ウィズ・ゼロ』も。」
完全に“通ってる”やん(笑)
リベで「仕組み」を学び、
バビロンで「守る力」を知り、
ダイウィズゼロで「使う勇気」を考える。
22歳にして、もうお金の教科書をほぼ制覇してる。
■「貯める」も「使う」も、結局は“自分の基準”
「使わなすぎても後悔しそうやし、でも浪費も怖いんすよね。」
彼の言葉にうなずいた。
バビロンは「貯める勇気」をくれる。
ダイウィズゼロは「使う覚悟」をくれる。
どっちも正しい。
大事なのは、自分が何に満足を感じるか。
そして、その感覚を「知ったうえで選ぶ」こと。
■お金を知って“選べる人”は強い
お金の使い方に正解はない。
でも、“意味をわかって使う”人は、もうその時点で勝っている。
ハリアーでも軽でも、SP500でも。
選択の前に考えた時間こそが、人生の差になる。
「貯めるも正義。使うも正義。
でも、どっちを選ぶかを“わかってる”のが、本当の自由。」
■そして俺が思ったこと
昔ミニクーパーに乗っていた頃は、
“かっこよさ”で自分を満たしてた。
でも今は、
“自由”で自分を満たしてる。
その違いに気づけたのは、
あの新入社員との昼休みがあったからかもしれない。



コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【会話実録】ハリアーを諦めた新入社員と語った「お金の本質」 […]