【体験談】ママ友のSNSに「Amway」の文字…勧誘を察知して妻が取った冷静な行動とは?

【体験談】ママ友のSNSに「Amway」の文字…勧誘される前に妻が取った行動

ママ友との会話、SNS、昔の友達──あなたの周りに「Amway」がチラついたこと、ありませんか?

ママ会で起きた“違和感”

そういえばこの前、予定されていたママ会のことなんですが──

その日は10人規模で集まる予定だったそうです。でも体調不良などで欠席者が続出し、実際に集まったのはわずか数人。

その中にいたママ友のひとり。後からその人のSNSを見てみたら、プロフィール欄に「Amway」と表記されていたのを妻が発見したんです。

「もしかして、これって…勧誘されるやつ?」

そう感じた妻は、違和感を覚えてそのままママ会を欠席。
直感的に「このままは危ないかも」と思ったようです。

後日、別のママ会で僕も同席した際にその話が出て、「実はあの子、昔からの友達なんよ」と妻がポツリ。

Amwayってなに?どこが問題なの?

Amway(アムウェイ)はネットワークビジネス(連鎖販売取引)です。健康食品や日用品などの商品を、人づてに販売するスタイルで、紹介報酬が発生する仕組みになっています。

  • 商品の品質は良いとされる
  • 違法ではないが、勧誘の手法によってはトラブルになりやすい
  • 勧誘ありきのビジネスモデルゆえに、人間関係を壊しやすい

問題は「構造」。売る人が人を“売る側”に変えていく仕組みが、信頼を蝕むリスクになるという点です。

実際どう対応するべき?

欲しければ買えばいい。でも、勧誘されたら断る。それだけ。

商品自体に罪はないし、良いと思えば買えばいい。でも、「紹介しない?」と持ちかけられた時点で、“線を引く”べき。

「この人との関係は、今後も対等でいたいか?」

この問いを自分に投げて、答えがYESなら付き合い続ければいい。NOなら、静かに距離を置けばいい。

Amwayだけじゃない、保険営業やインスタアフィも同じ構造

今回の体験を通して感じたのは、Amwayだけが特別じゃないということ。

  • インスタで「PR」つけずに紹介するアフィリエイター
  • 保険営業で「家族のために」と言いながら高額契約を狙う営業マン

どれも構造は同じです。“信頼”を経由してお金が動くかどうか。

信頼を売らなかった友達の話

実は、大学時代の友人にもAmwayをやっていた子がいました。インスタではキラキラ生活を演出していて、正直「うわ…」と思ったこともあります。

でも、その友達は僕に一度も勧誘してこなかった。

本気で稼ぎたければ、僕にも紹介してきたはず。でも、しなかった。

だからこそ、今でも「あいつ、いいやつだったな」って思える。

Amway=ゾンビじゃない

Amwayやってるからって、即ゾンビ扱いして切るのは違う。

その人が信頼を守ってるなら、関係は壊れない。

「感染者かもしれないけど、まだ“人間”や。すぐに殺さんでもええ。」

大事なのは、“信頼を売るかどうか”なんです。

僕の結論

  • Amwayは完全否定しない
  • 勧誘されたら断る
  • 商品を買うなら他と比較して納得してから

構造を知って、自分で選ぶ。それが一番大事。

信頼を守る生き方を

簡単に稼げる話ほど、裏には構造がある。

誰かが得している分、誰かが“信頼”を失っているかもしれない。

僕は、信頼を守る人と付き合っていきたい。

「評判を築くには20年かかるが、失うのは5分で済む。」
—ウォーレン・バフェット

その5分で壊れるものを、20年かけて守りたい。

💰資産形成も“信頼”で積み上げよう

簡単に稼げる話よりも、地道にコツコツ。そんなスタイルで生きたい人に。

▶ 資産形成の記事一覧はこちら

この記事が、誰かの直感や違和感を大切にするきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次