駐車場代“月1万円”にメスを入れる|子育て家庭の固定費、どこまで削れる?
シリーズ概要
このシリーズは、子育て家庭である我が家が実際に取り組んでいる「固定費のリアルな見直し記録」です。
- 削れそうで削れない?
- いや、それ本当に必要?
- 少しの見直しで、未来が変わるかも?
そんな「なんとなく続けてる出費」を1つずつ丁寧に見直していきます。
はじめに
「固定費って見直したいけど、どこから?」 そんな風に思っていた、かつての僕へ。そして、同じように悩むあなたへ。
わが家も今まさに、本気で家計を見直し中。 その中でも今回は「駐車場代」に目をつけました。
わが家の駐車場事情(前提)
アパート契約時、正直あまり深く考えずに、2台目の駐車場を月1万円で契約してしまっていました。 「子どもが生まれるし、とりあえず近くがいいか」くらいの感覚で、便利さを優先した選択。
でも最近、子どもが2人になり支出の増加を感じ始めた中で、 「生活が苦しいわけじゃないけど、固定費は見直しておいて損はないよな…」 と、冷静に家計全体を見渡すようになったんです。
そこで目についたのが、この1万円の駐車場代。
毎月当たり前のように引き落とされていた金額。 でも、冷静になって見直してみると「これ、必要か?」って思えたんですよね。
- 子どもは1歳と0歳、4人家族
- 車は2台所有
- 1台目はアパートの敷地内に無料で駐車(ここは変更不要)
- 2台目は月額1万円の駐車場を追加契約していた
この2台目、なんとか削れないか?と思っていたところ、 すぐ近所に月3,000円の駐車場を発見!
問い合わせたところ、
- 月額:3,000円
- 敷金:3ヶ月分(9,000円)
- 仲介手数料:1ヶ月分(3,000円) という条件。
契約可能で、現在は会社に「変更しても問題ないか」を確認中。
どれだけ削減できるのか?
月7,000円の固定費削減。 これを、1年、3年と続けた場合どうなるのか?
🧮 駐車場を変えると、どれだけ節約できる?
期間 | 節約額(月7,000円) |
---|---|
1ヶ月 | 7,000円 |
1年間 | 84,000円 |
3年間 | 252,000円 |
「たった月7,000円」と思うかもしれないけど、3年で25万円超え。 子育て家庭の固定費見直し、バカにできません。
生活への影響は?
もちろん、気になるのは「不便にならないか?」という点。 今の駐車場のほうが家に近いのは事実。 でも、
- アパートの無料駐車場(1台目)はそのまま使える
- 子どもを頻繁に乗せるのは1台目の車
- 2台目の車は主に通勤・買い物用途なので、多少離れても大きな問題なし
ということで、実際の生活にほとんど支障はなさそうという見立てです。
🔄 シリーズ続編予告:次回のテーマは?
この記事は「固定費削減チャレンジ」シリーズの第1話です。
次回は、実際に駐車場契約を変更してみてどうだったか?
- 契約の流れはスムーズだった?
- 生活に支障は出なかった?
- 本当に節約になった実感はある?
そんな【実行フェーズ】をリアルにレポートしていきます。
お楽しみに!
この記事は、固定費を見直すリアルな記録として残していくシリーズの第1回です。
次回は、
- 駐車場契約が完了したか?
- 実際の手続きや費用は?
- 使い勝手はどうだったか? などを詳しくまとめていきます。
小さな一歩でも、「なんとなく使ってる1万円」を見直すだけで未来は変わる。 そんな記録を、これからも届けていきます!
コメント