1億2000万円で欠陥住宅?住友林業の不祥事と“家を買う意味”を考え直した話

はじめに

「1億2000万円かけて建てた夢の注文住宅に、次々と不具合が…」 そんな信じがたい出来事が、大手ハウスメーカー・住友林業で実際に起こってしまいました。

FRIDAYデジタルの報道によれば、高額住宅であるにも関わらず、施工不良・断熱材のミス・雨漏り・床の傾きといった欠陥が多数見つかったとのこと。

“ブランドだから安心”は、もう過去の常識なのかもしれません。

この事件をきっかけに、僕たちが「家を買う意味」を改めて考え直すべき時期に来ているのではないでしょうか?


1. 住友林業で発覚した“高級欠陥住宅”の実態

報道によれば、問題となったのは約1億2000万円の注文住宅。

引き渡し後、以下のような欠陥が次々と発覚しました。

  • 雨漏り
  • 床の傾き
  • 壁の不陸(平らでない)
  • ドアの開閉不良
  • 断熱材の施工ミス
  • 外構工事のズレ

住友林業は「適切に対応中」としていますが、施主の不信感は拭えず、「欠陥が出てきては直し、また別の問題が出てくる」という状況に。


2. 大手ハウスメーカーでも安心できない理由

そもそも、大手ハウスメーカーで契約しても、実際の施工は地元の下請け業者が行います。

「住友林業と契約したから安心」ではなく、結局は“誰が現場で手を動かすか”がすべて。

ブランドやカタログの魅力に惹かれて契約しても、実際の仕上がりに満足できるとは限りません。


3. リセールバリューはゼロに等しい

1億2000万円かけて建てた家でも、欠陥住宅になってしまったらリセールは絶望的。

仮に土地代が含まれていたとしても、建物自体の価値は大きく下がります。

正直、半額どころか“負動産”扱いになることすらあります。庶民感覚からすると、これはもう「ないよね……」という話。


4. 法隆寺は誰が建てた?「聖徳太子じゃない、大工さん」

よく考えてみてください。 法隆寺を建てたのは誰でしょう? 聖徳太子?

違います。実際に柱を立て、木を削り、釘を打ったのは地元の大工さんです。

歴史に残る建築になるかどうかは別として、あなたが今建てようとしている家が「欠陥住宅」になったら、ただの負債です。


5. 工務店でよくない?実はそれが最も賢い選択かも

丁寧な施工をしてくれる信頼できる工務店が近くにあるなら、そこに直接依頼する方が断然いい。

  • 目の届く距離感
  • 現場の透明性
  • 顔が見える信頼感

ブランドよりも、“誰が建てるか”を見極めるほうがよほど大事です。


6. いま家を買う必要ある?いまは“資産形成期”だよね

よくある「賃貸 vs 持ち家」論争にはあえて踏み込みません。

でも、いまこの瞬間に思うのは──

**「今は賃貸でいい」**ということ。

理由はシンプル。

  • 今は資産形成の時期であり、ローンを背負うフェーズではない
  • 家に縛られず、身軽な方が柔軟に動ける
  • 老後にお金があれば、好きな土地で現金一括で買える

つまり、“今は育てる時期”。買うのは、あとでも遅くない。


7. ▼ わが家の資産形成、公開してます

👉 児童手当×つみたてNISAで教育資金を準備!我が家の戦略を公開

👉 完璧じゃなくていい。80点で歩む保育園2年目と家庭のお金の話

“Price is what you pay. Value is what you get.” ― Warren Buffett(ウォーレン・バフェット)

高く払ったからといって、それが価値ある買い物とは限らない。欠陥住宅を掴まされては、ただの高い授業料だ。だからこそ、“誰が建てるか”を見極めよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「たいきぱぱ」です。
1996年生まれ、2児のパパ。
サラリーマンとして働くかたわら、育休取得やFP3級の学習を通じて「子育てとお金」のリアルに向き合ってきました。
このブログでは、資産形成・家計の見直し・育児世代のお金の悩みについて、初心者にもわかりやすく発信しています。
家族と未来を守るお金の知識を、一緒に少しずつ身につけていきましょう!

コメント

コメントする

目次