【投資信託だけで100万円達成】ゴールド最高値でも“動かざること山のごとし”

「ゴールドが1g=2万円突破!」というニュースが飛び込んできました。
正直すごい話ですが…僕は微動だにしません
だって投資はまさに武田信玄の教え『動かざること山のごとし』だからです。
今月の積立結果とあわせて、「ゴールドはいらない?」問題も整理していきます。


目次

今月の資産状況

  • 資産総額:145万6,528円
  • 評価損益:+201,028円(前月比 +1,567円)
  • 投資対象:投資信託100%

    ついに20万円の含み益を突破しました!
    積立を始めた頃は「これで何が変わるん?」と正直思っていましたが、
    昼ごはん代をちょっと節約して積立に回したお金が、こうして形になっています。
    これが積立のリアルな実感です。


    ゴールドが史上最高値!でも焦らない

    田中貴金属工業が発表した店頭小売価格は1g=20,018円
    午後には20,133円まで跳ね上がり、史上初の「2万円台」に。
    背景には米国の利下げ期待やドル安、地政学リスクなどがあり、世界的に「安全資産の金」が買われています。

    日本経済新聞

    とはいえ、僕の答えはシンプル。
    「かわりゃーせん」
    ゴールドが高かろうが安かろうが、僕の積立戦略に変化はありません。


    ゴルカン(オルカン+ゴールド)の是非

    一部では「オルカン+ゴールド=ゴルカン」という戦略も話題です。
    確かにインフレヘッジや分散効果は期待できます。

    メリット

    • 株価下落時のクッション役
    • インフレに強い
    • 安心感アップ

    デメリット

    • 長期リターンは株式が上回る
    • コスト増(信託報酬など)
    • 最高値で買うリスク大

    「うーん、非常にいい投資商品ですね〜」
    ……ただーーーーーー!
    絶対いらん!!

    オルカン一本で世界中に分散投資できているのに、
    わざわざゴールドを混ぜて「安心してる気分」になる必要はありません。
    余計な小細工をせず、オルカンを握って黙っとけ。
    それが最強です。


    オルカンは最強の「全部入り」

    オルカンはMSCI ACWIに連動し、世界47か国・約3,000銘柄をカバー。
    アップル、マイクロソフト、NVIDIA、Amazon、Meta、Tesla、Google…
    世界を代表する企業に自動で分散投資できています。

    だからこそ僕はこう言います。
    「オルカンで十分分散効いてる。ゴールド足しても変わらん」


    コラム:もし三英傑が投資をしたら?

    投資のスタイルって人それぞれ。
    歴史の三英傑(信長・秀吉・家康)を投資家に例えると、こんな違いがあります。

    武将投資スタイル特徴
    🔥 織田信長グロース株投資未来に賭けるチャレンジャー。NVIDIAやテスラに全集中。爆速成長を狙うがリスク大。
    🌾 豊臣秀吉高配当投資草履取りから成り上がるように、配当をコツコツ再投資。小さな積み重ねで庶民に一番親しみやすい。
    🏯 徳川家康インデックス長期ホールド「鳴くまで待とう」スタイル。オルカンを握りしめてじっと待ち、最後に天下を取る。

    あなたは信長タイプ(攻め)
    秀吉タイプ(コツコツ高配当)
    それとも家康タイプ(インデックス長期)
    自分のスタイルを考えてみるのも面白いですよ。


    おまけ:楽天証券なら6000ポイントもらえる

    ちなみに余談ですが、楽天証券に乗り換えると6000ポイントもらえるキャンペーンがあります。
    まだNISA口座を他社で作っただけで投資していない人なら、ちょうど良いきっかけになるかもしれません。

    すでに投資を続けている人は、わざわざ乗り換える必要はなし
    あくまで「これから始める人向けのお得情報」くらいに考えてくださいね。


    まとめ

    • ゴールド最高値でも慌てて動く必要なし
    • オルカン一本で十分すぎる分散効果
    • 信長=グロース、秀吉=高配当、家康=インデックス長期
    • 投資の本質は「動かない」こと

    来月も初の資産200万円突破に向けて、だるまのごとくじっと積立を続けていきます。
    相場に振り回されない投資、これが一番ラクで強いです。

    関連記事

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次