【0歳児の発疹体験談】手足口病かと思ったら風邪でした|症状・薬・家庭対応まとめ

目次

はじめに|突然の全身発疹にびっくり

ある日、次女(0歳)の手や足に小さな赤い発疹がポツポツ。
「これ、もしかして手足口病…?」と一瞬で不安に。
でも保育園では流行しておらず、長女(2歳)も元気いっぱい。感染源の心当たりがなく、突然の発疹にただ驚くばかりでした。

症状の経過と発疹の変化

  • 1日目:微熱(37.5℃前後)と少しの不機嫌。手足の甲や手のひらにゴマ粒〜米粒大の赤い発疹。
  • 2日目:顔やお腹、背中にも発疹が広がる。色はやや濃くなり、数も増加。押すと少し白くなるタイプ。口の中は異常なし。
  • 3日目以降:熱は下がり、機嫌も良好。ただし全身“ぶつぶつ”状態はピーク。かゆみや痛みはなし。

発疹は時間とともに赤→淡いピンクに変化し、数日かけて自然に減っていきました。

再受診の目安

今回のケースは軽症でしたが、以下の症状があればすぐに受診をおすすめします。

  • 高熱(38.5℃以上)が続く
  • 水分がほとんど取れない
  • ぐったりして反応が鈍い
  • 発疹が急に悪化する、紫色になる

ぶつぶつ?つぶつぶ?親の気持ちの持ち方

「ぶつぶつ」と思うと病気感が強くて不安になりますが、「つぶつぶ」と思えばなんだか可愛く見えてくるから不思議。
もちろん病気なので油断は禁物ですが、少しユーモアを交えると看病の気持ちもラクになります。

二人目だからこその落ち着き

一人目(長女)のときは「このまま引かなかったらどうしよう…」「顔に跡が残ったら…」と不安だらけ。
でも長女のときも数日で跡形なく消えた経験があったので、今回は見た目の派手さにも動じず「どうせ治る」と落ち着いて対応できました。

医師の診断と処方薬

受診の結果、診断はまさかの風邪の一種
「発疹は風邪のウイルスによるものですね」と言われ、「え、風邪でこんなに出るんですか!?」と思わず二度聞き。
処方はフェキソフェナジン(抗アレルギー薬)。かゆみや炎症を抑え、眠くなりにくい薬だそうです。

家庭での対応

  1. 爪を短く切る:無意識のかき壊し防止。
  2. タオル・食器・寝具を分ける:長女への感染防止。
  3. 水分補給を継続:熱が下がってもこまめに麦茶や経口補水液。
  4. 肌にやさしい服:柔らかい綿素材で摩擦を減らす。
  5. 遊びは軽め:元気でも発疹があるうちはおうち遊び中心に。

登園可否と配慮

医師からは「熱が下がって元気なら登園OK」とのこと。
ただ、発疹が目立つうちは周囲への配慮で家庭保育を選びました。見た目で驚かれることもあるので、少しだけ“待つ勇気”も大切です。

まとめ|親の心配を返せ案件

全身に発疹が広がり、「手足口病かも…」と覚悟して受診したら、診断は風邪
正直、肩透かし。親の心配を返せ案件です(笑)。
でも、経験があるからこそ落ち着いて対応でき、今では笑い話に。
見た目のインパクトに惑わされすぎず、元気・水分・適切なケアを優先すれば、発疹のある風邪も怖くありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次