福山移住のリアル体験:転勤族の視点から

資産形成

【福山へようこそ!】隣の岡山から転勤してきた28歳パパが語る、福山暮らしのリアル体験記

はじめまして!この春から福山で新しい生活を始める皆さん、同じく転勤で福山にやってきた28歳パパです。隣の岡山出身ということもあり、少しだけ先輩の私が、福山での暮らしのリアルをお届けします。一緒に、この街での生活を楽しんでいきましょう!

まずは自己紹介!福山との出会い

岡山で生まれ育ち、最初の赴任地は山口県。そしてご縁あって、2022年の秋に福山へ転勤してきました。岡山からは本当に近いので、地理的な不安は全くなかったのですが、実際に住んでみると、福山って意外と広いんだなと感じました。岡山にいた頃は福山駅周辺のイメージしかなかったんですが、今は駅から車で30分ほどの場所に住んでいます。

転勤族が気になる!福山の交通事情

さて、新しい土地での生活でまず気になるのは、やっぱり交通のことですよね。私の住んでいるエリアでは、正直、電車の本数やバスの路線は、都会に比べると少し物足りないかもしれません。なので、福山での生活は、車があった方が断然便利だと感じています。特に、私のように駅から離れた場所に住む場合は、通勤やちょっとしたお出かけにも車は必須アイテムです。

ただ、JRの福塩線というローカル線があって、福山駅から神辺駅まではICカードが使えるんですが、その先はまだ使えないんです。いつか全線でICカードが使えるようになると、もっと便利になるのになと思っています。

どこに住む?福山のエリア情報

福山で住まいを探す際、大きく分けて福山駅周辺と、少し郊外の駅家(えきや)・神辺(かんなべ)エリアがあると感じました。

  • 福山駅周辺: デパートや商業施設が集まっていて、買い物には本当に便利!電車やバスのアクセスも良いので、車がなくても生活しやすいかもしれません。単身者向けのマンションも多い印象です。
  • 駅家・神辺エリア: こちらは住宅街が広がっていて、落ち着いた雰囲気。スーパーやドラッグストアなど、生活に必要な施設は揃っているので、ファミリー層が多く住んでいるようです。ただ、移動には車が中心になります。

もし、沿岸部で物件を探す場合は、大きな製鉄所(JFE)があることも頭に入れておくと良いかもしれません。時間帯によっては、関連のトラックなどで道路が混雑することもありますし、工場は24時間稼働しているので、夜にベランダに洗濯物を干す際は、少しだけ注意が必要かもしれません。

子育て世代、集まれ!福山の子育て環境

もし、私と同じように小さなお子さんがいるご家庭で転勤してきたなら、福山は結構ウェルカムな街だと思いますよ!公園の数が、私が以前住んでいた場所よりも多いと感じますし、何と言っても第2子以降の保育料が無料なんです!これは本当に家計に優しいですよね。保育園も比較的入りやすいみたいで、待機児童の話はあまり聞きません。近所の府中市にある「ポムポム」っていう子どもの遊び場も、週末によく利用しています。かなりおすすめですよ!

福山の美味しいもの、見つけに行こう!

せっかく福山に住むなら、地元の美味しいものを発見(はっけん)しなくちゃもったいない!福山は瀬戸内海に面しているので、新鮮な魚介類は絶対に食べてみてください。お刺身はもちろん、煮付けや焼き魚も最高です!

あと、福山には独特のお好み焼きがあるんですよ。広島風というよりは、「府中焼き」や「尾道焼き」といった、ちょっと変わったお好み焼きもぜひトライしてみてください。地域によって食感や具材が違うので、食べ比べも楽しいかもしれませんね!

福山生活、ちょっぴり困ったこと

今のところ、福山での生活で「うーん…」と感じたのは、やっぱり交通の便でしょうか。特に、電車やバスの本数がもう少し多いと嬉しいなと思うことがあります。でも、事前に車の必要性を理解しておけば、大きな問題にはならないと思います。

転勤生活、楽しむためのヒント

最後に、福山での転勤生活をより楽しむためのヒントをいくつかお伝えしますね。

  • まずは車を準備しよう!(駅周辺以外に住むなら必須!)
  • 住まい探しは、自分のライフスタイルに合わせてエリアを選ぶのが大切です。
  • 福山市の子育て支援制度は積極的に活用しましょう!
  • 勇気を出して、地元の美味しいものを食べに行ってみてください!
  • 地域のイベントや情報誌をチェックして、福山での生活をエンジョイしましょう!

まとめ:福山での新しい一歩を応援しています!

初めての土地での転勤生活は、何かと不安もあるかもしれませんが、福山はきっと、あなたの新しい生活を温かく迎え入れてくれるはずです。美しい自然、美味しい食べ物、そして親切な人々との出会いが、きっとあなたを待っています。私も福山での生活を楽しみながら、皆さんと一緒にこの街の魅力を発見していきたいと思います。福山へようこそ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました