【FP3級試験対策シリーズ#2】過去問道場で撃沈…!苦手分野を徹底分析し、合格を掴む!

FP

皆さん、こんにちは!FP3級取得に向けて勉強中のたいきパパです。

以前の記事でFP3級に挑戦することを宣言してから、日々の朝活で過去問道場を中心に勉強を続けています。

今回は、現時点での実力を測るために、過去問道場で学科試験の模擬試験に挑戦してみました。その結果がこちらです!

結果はご覧の通り、合格点には届かず…。特に、リスク管理、金融資産運用、不動産、相続・事業承継の分野は正答率60%以下という散々な結果でした。

各分野の正答率は以下の通りです。

  • ライフプランニングと資金計画:81%
  • リスク管理:50%
  • 金融資産運用:50%
  • タックスプランニング:60%
  • 不動産:41%
  • 相続・事業承継:50%

特に、不動産は壊滅的でした。リスク管理、金融資産運用、相続・事業承継に関しても知識があやふやなところがあるようです。

画像から読み取れる情報:

  • 間違えた問題の傾向として、金融資産運用では株式投資や投資信託などの計算問題、リスク管理では生命保険や損害保険などの保険の種類に関する問題で間違えている問題が多く、知識があやふやなことがわかります。
  • 問題の出典を見ると、過去問のさまざまな時期の問題を間違えているため、特定の時期の問題に偏っているわけではないことがわかります。

苦手分野の克服と今後の対策

今回の模擬試験の結果から、私の課題は以下の3点だと考えています。

  1. 計算問題の克服
    • 金融資産運用を中心に、計算問題のパターンを徹底的に学習する。
    • 電卓操作に慣れるため、実際に過去問を解きながら練習する。
  2. 知識の整理と定着
    • リスク管理、不動産、相続・事業承継など、知識があやふやな分野はテキストを読み込み、整理する。
    • 一問一答形式の問題集を活用し、知識の定着を図る。
  3. 過去問演習の強化
    • 間違えた問題を繰り返し解き、苦手なパターンを克服する。
    • 試験時間内に解き終わるよう、時間配分を意識して練習する。

具体的には、以下の教材を活用しながら学習を進めていきます。

4月26日の試験に向け、諦めずにできる限りのことをしたいと思います!

まとめと読者へのメッセージ

今回の模擬試験で、自分の弱点を改めて認識することができました。しかし、弱点を知ることができたのは大きな収穫です。

今回の結果に落ち込むことなく、残りの期間でできることを精一杯やり、合格を掴み取りたいと思います。

FP3級合格を目指す皆さん、一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました