「夜泣きしんどい?」って聞かれるけど、うちはゼロです|全員育児の寝かしつけ戦略

目次

育児の話、なんで「夜泣きどう?」ばっかり?

「保育園、どう?」「決まった?」

「離乳食の進み具合は?」「検診順調?」

そういう会話が育児トークじゃないの?って思うんです。

でも、なぜか聞かれるのは毎回これ。

「夜泣き、しんどくない?」

……いや、それしか話題ないん?

こっちはもう全部やってんのよ。

夜泣きしか経験してないから、それしか出てこないんでしょ。

つまりそれって、育児してなさすぎ。

ちなみに、我が家は夜泣きゼロです。

そしてそれは、“偶然”じゃない。

育児=夜泣きという思い込み

「赤ちゃんは夜泣きするもの」

そう思ってる人、多いですよね。でもそれって、

  • 夜泣きがつらかった自分の経験
  • 周囲のママ友の苦労話
  • SNSの「寝ない子どもあるある」

こういう“しんどかった体験の集合体”から生まれた価値観なんじゃないかって、思うんです。

でも、夜泣きは「当たり前」じゃない。

ちゃんと対策すれば、ない家庭もある。うちはその実例です。

1人目育児はうまくいかなかった

最初からうまくいってたわけじゃありません。

1人目のときは、いろんな場所に出かけていました。

  • 車で地元に帰省
  • 急に思い立って隣県まで外出
  • 赤ちゃんは寝たい時に寝るでしょ?と自由に行動

でも、その結果どうなったか。

夕方になると毎日ギャン泣き。

何をしても泣き止まない。

そう、“黄昏泣き”です。

ちなみに、黄昏泣き知らない人、育児してない説。

この経験から、「生活リズムって大事なんだ」とようやく気づきました。

保育園のスケジュールを“家でも”再現した

2人目が生まれてからは、考え方をガラッと変えました。

特に保育園が決まってからは、家でも園のスケジュール通りに動くようにしました。

  • 昼ごはんは11:00
  • お昼寝は12:30ごろ
  • おやつは15:00
  • 夜ご飯〜お風呂〜寝かしつけまで毎日同じ流れ

最初はホワイトボードに分単位でスケジュールを書いて、それ通りに動いてました。

めちゃくちゃ大変だったけど、やっていくうちに自然とルーティンができてきた。

そして、その頃から夜泣きは明らかに減っていきました。

うちの“夜泣きゼロ”ルーティンまとめ

今うちがやってるのは、こんな感じの生活。

  • 昼寝・食事・風呂・就寝、すべて時間固定
  • 昼間は外遊び・関わる時間をしっかり確保
  • テレビ・動画は見せるけど、寝る時間になったらきっちり終わらせる
  • 寝室は完全に真っ暗。眠りの環境づくりも徹底

特別なことはしていません。

でも、これを“毎日欠かさずやる”のが最大のポイント。

うまくいかない日もある。それでも“仕組み”を信じてる

とはいえ、いつも完璧ってわけじゃないんです。

たとえば実家に泊まりに行った日。

  • 子どもは興奮して全然寝ない
  • 夜中に何度も起きる
  • 朝も早起きで、明らかに寝不足

いつもの環境と違うだけで、リズムって一気に崩れる。

だから、あらためて思いました。

夜泣きがある=子どもが悪いんじゃない。環境なんです。

そして、普段のリズムを保つことがどれだけ大事かも、こういう日だからこそ痛感します。

1人じゃ無理。“全員育児”でやってます

この生活リズム、1人じゃ絶対無理でした。

我が家は完全に“全員育児”です。

ママもパパも、それぞれが役割を分担して、日々連携して動いています。

なんなら、寝かしつけ専用の“ハンドサイン”まで作ってます。

声を出さなくても、アイコンタクトとジェスチャーで2人の子どもを同時に寝かせられる。

これが我が家の“無言の連携プレー”。

ここまでやってるの、ちょっと自慢してもいいですか?

夜泣きゼロ=育てやすい?いや、仕組んでます

「夜泣きないなんて育てやすいね〜」って言われます。

でも、そう思ってもらえるように、毎日めっちゃ仕組んでる

育児って、努力が見えにくい。

だからこそ、“夜泣きゼロ”は誇っていいと思ってます。

だってそれ、親の作戦勝ちだから。

まとめ:夜泣きゼロは偶然じゃない、でも万能でもない

夜泣きに悩む人はたくさんいます。

そして、うちも1人目のときは黄昏泣きに苦しんでました。

でも、リズムを整えて、生活を固定して、夫婦で分担していけば、夜泣きは“減らせる”し、なくすこともできる

これは特別な子どもじゃなくて、仕組みの問題。

もちろん、うまくいかない日もある。

でも、“夜の平和”は、きっと作れる。

だからこの記事が、誰かのヒントになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次