第2子誕生で始めた家計の仕組み化|楽天銀行とSBIで資産形成を自動化


目次

🍼 第2子誕生で気づいたお金の課題

独身時代は、給料が入るとそのまま使い切ってしまい、月末には残高ゼロ。
「また今月も残らなかった…」が当たり前でした。

でも、第2子が生まれてからは考え方が大きく変わりました。
家族を守るためには、仕組みで貯まる流れを作ることが欠かせない──そう痛感したんです。


💰 給与の入口は楽天銀行に一本化

給与はまず楽天銀行に振り込まれます。
そこから投資・貯金・保育料へ、自動的にお金が流れるように設定しました。

正直、メイン口座は今でも独身時代と同じくカツカツ。
でも残高が減るたびに、「裏側ではちゃんと貯まっている」という安心感があるんです。


🚗 JA口座と車ローンの扱い

実は、車のローンがまだ少し残っています。
毎月の返済は5,000円。会社から直接JA口座に振り込んでもらう形です。

金利がかなり低いので、今は急いで返すよりも生活防衛費や資産形成を優先。
「借金=すぐ返す」ではなく、優先順位を決めて動くのも仕組み化の一部です。


🏦 住信SBIネット銀行で目的別に仕分け

楽天銀行からは毎月78,000円を定額自動入金サービスで住信SBIネット銀行へ。
そこからさらに自動振替で用途ごとに分かれます。

  • 🚗 車資金:10,000円
  • 🎁 プレゼント資金:5,000円
  • 🛡 生活防衛費:20,000円
  • 👜 サブ財布(臨時生活費):43,000円

「使う場所」を先に決めておくことで、迷いなくお金が積み上がっていきます。


👩‍👩‍👧 妻が管理する生活費

日々の生活費は妻が担当。
Kyash(プリペイドカード)+現金でやりくりしています。

もし不足しても「サブ財布(43,000円)」から補填できる仕組みがあるので、
防衛費や投資には一切手をつけません。
この仕組みのおかげで、安心感がグッと増しました。


🎓 子どものお金も仕組み化

子どもに関するお金も用途を分けて管理しています。

  • 教育費 → 子ども手当を原資にNISAで運用
    • 長女:S&P500
    • 次女:先進国株式
  • お祝い金(お年玉・入学祝いなど)
    • 今はSBI目的別口座で現金管理
    • 将来は子ども名義の証券口座に移し、投資で育てて渡す予定

「今使うお金」と「未来につなげるお金」を分けることで、ブレない仕組みになっています。


📊 我が家の家計フロー図

【給与】楽天銀行
   │
   ├─▶ 楽天証券(NISA積立:6万 → 来夏6.5万)
   │
   ├─▶ 広島銀行(妻口座・保育料:自動振込)
   │
   ├─▶ 住信SBI(定額自動入金:7.8万)
   │       │
   │       ├─▶ 車資金:1万
   │       ├─▶ プレゼント:5千円
   │       ├─▶ 生活防衛費:2万
   │       └─▶ サブ財布:4.3万
   │
   └─▶ JA口座(車ローン返済:5千円)

🚀 今後の課題と次の一手

  • 生活防衛費を120〜200万円に積み上げる
    → 安心を土台にすれば、投資を崩さず継続できる
  • 副業収入をプラスに活かす
    → 本業収入は防衛費優先、副業収入は追加キャッシュや投資原資へ
  • 防衛費が貯まったらNISAを増額
    → 自分用NISAを月35,000円 → 50,000円にアップするのが次の目標

✅ まとめ|家計は仕組みで崩れない

  • 給与の入口は楽天銀行に一本化
  • 投資・貯金・保育料を自動で振り分け
  • SBIの目的別口座で用途を明確化
  • 妻はKyashで生活費を管理、不足はサブ財布から
  • 子どもの教育費はNISAで運用、お祝い金は将来の資産に
  • 車ローンは低金利だから「返済しつつ貯蓄優先」

メイン口座はカツカツでも大丈夫。
大切なのは「頑張って残す」ことではなく、仕組みで残る家計を作ること。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次