【2025年8月末】投資信託だけで134万円突破!子育て世代の“脳死インデックス投資”実践記

子育て世代にとって8月は夏休みやレジャーで出費がかさむ季節。
それでも投資信託の積立は止めずにコツコツ継続しました。
その結果──2025年8月末の評価額は1,343,035円(評価益+147,535円)

目次

📈 2年間の資産推移

2023年夏に積立を始めてから2年。
ゼロスタートからついに134万円まで成長しました。

・2023年末 → 50万円
・2024年末 → 100万円突破
・2025年夏 → 134万円

毎月同じ額を積み立てただけで、ここまで伸びた。
数字以上に「時間と仕組みの力」を実感できる推移です。


🔍 月一の投資点検

正直、NISAって一度仕組みを作ったらやることがないんです。
だからこそ、月末にこの記事を書く時間が僕の投資点検日になっています。

  • 自分用:楽天・オールカントリー
  • 長女用:楽天・S&P500
  • 次女用:楽天・先進国株式

普段は子育て・仕事・ブログで投資を忘れるくらい。でも、この瞬間だけは未来のお金に向き合う。
それが「点検」という習慣になっています。


💭 始めた頃のワクワクと今の感覚

積立を始めたばかりの頃は、毎日株価を見て一喜一憂。
数十円のプラスでも「おっ!」と喜んでいた時期もありました。

でも今はほとんど気にしません。
長期投資は“忘れるくらいがちょうどいい”──本当にそう実感しています。


📚 学びと迷い:高配当に浮気しかけた話

最近はお金系YouTuberを見て勉強しています。
資産5,000万円〜1億円を持っている人でも結局やっているのは「コツコツ積立」。安心します。

でも、中には国内株だけで資産を作っている人もいて…正直「高配当いいな」と欲が出る瞬間も。

昨年、試しに10万円だけ高配当銘柄に投資してみました。
──結果?生活は何も変わらない。
10万円じゃ意味がないんです。むしろ「やっぱ積立しかない」と再確認しました。

子育て世代に必要なのは「脳死インデックス」。
手間なく、忘れても続く。それが最強です。


🎯 将来のビジョン

とはいえ、将来は高配当投資もやってみたい。
そのためにはまず生活防衛費を1年分(約120万円)貯め切ることが先決。

  • Step1:生活防衛費 → 120万円
  • Step2:高配当投資スタート
  • Step3:民泊など新しい収入源にも挑戦
  • Step4:最終的にFIREを目指す!

欲しい未来があるからこそ、今の積立が続けられます。


🙃 NISAやってない人へひとこと

ここまで読んでくださった方、もちろんNISAはやってますよね?

「いや口座は作ったんだよ?」
「そこからがわからなくて…」
「投資?危なくない?」

──やめてください、ご冗談を。

まだやってないなら、今すぐ始めてください。
子育て世代は「時間」という最大の武器を持っています。
始めるのが遅れるほど、その武器は鈍ってしまいます。


🔗 関連記事もどうぞ


📝 まとめ

2025年8月末、投資信託の評価額は1,343,035円
小さなマイナスは気にせず、仕組みを信じて積立を続けています。

投資は「数字の上下」に振り回されるものじゃない。
「点検しながら、忘れて、継続する」──これが僕の子育て世代の投資スタイルです。

次の目標は200万円突破
9月も“脳死積立”で未来を買います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次