「リベシティって怪しい?評判は?」──そう思う人は多いはず。
僕自身も入会前は「月額?サブスク?矛盾してない?」と疑っていました。
でも在籍9か月の今は、「むしろ安すぎる」と感じています。
この記事では、リベシティ在籍9か月の僕が体験したメリット・デメリットを本音でレビューします。
リベシティとは?
- 会費は月額2,200円(税込)から(Web決済・ペンギン会員)
- 「お金/副業/キャリア/暮らし/地域」など幅広いテーマ
- 掲示板やチャットで質問・相談できる
- 全国にオフラインコミュニティあり
YouTubeや本で得た知識を、行動につなげられる場所です。
入会前に思っていたこと(怪しい?商売っぽい?)
「サブスク減らそうって言ってたのに、月額サービス?
正直、商売っぽくて怪しいと思っていました。」
でも毎朝のライブや動画を見て気づいたのは、
両学長はすでに死ぬまでお金に困らない資産を持っている人。
稼ぐ必要がないのに運営しているのは、「学びと実践の場」を残すためだと理解しました。
在籍9か月で感じたメリット3つ
① 車のローンを完済できた
独身時代に見栄で買った車のローンは毎月4万円。
手取り20万円台でこれは重すぎました。
リベシティの宿題リストや「車の選び方/買取業者の探し方」を活用して相談。
その結果、無駄なく完済できました。
負債から解放され、資産形成をスタートできたのは大きな成果です。
② 宿題リストで支出を月1万円削減
- サブスク費用の洗い出し・解約
- 不要な銀行口座の整理
- クレジットカードの解約
「なんとなく払っていた支出」を整理しただけで、月1万円(年12万円)のコスト削減に。
まさに小金持ち山を登る装備を整える感覚でした。
③ 勉強時間を資産に変えられた
以前は暇さえあればゲームやSNS。
でもいまは
- FP資格の勉強
- ブログ運営(副業)
- 簿記の学習
知識やスキル=資産と考えられるようになり、
自分に向き合う時間が増えました。
デメリット・注意点
- 情報量が多く、最初は迷子になりやすい
- 宿題リストはあるが、実践するのは自分
- 詳しい人はいるが、学ぶ姿勢がなければ意味がない
リベシティは「魚をくれる場所」ではなく、「魚の取り方を教えてくれる場所」。
主体的に動いた人だけがリターンを得られます。
料金とコスパ
リベシティの会費は月額2,200円(税込)から(ペンギン会員・Web決済の場合)。
- ペンギン会員:2,200円(税込)
- イルカ会員:3,300円(税込)
- パンダ会員:5,500円(税込)
- トラ会員:11,000円(税込)
※iOSアプリ内決済は手数料が上乗せされるため割高(例:ペンギン会員は3,200円)。
初月は無料で体験できるので、宿題リストを実践するだけでも元を取れる仕組みです。
まずは無料で試すのがおすすめ
- 毎朝のライブを1週間だけ聴いてみる(有料級の学び)
- 初月無料期間に宿題リストを全部やる
ここまでやれば、資産形成の土台はほぼ完成。
下手をすると50万円以上の価値が返ってくるはずです(僕はそうでした)。
まとめ
- 在籍9か月の結論:知識を行動に変え、自分の資産に変える場所
- 成果:ローン完済/年12万円の支出削減/勉強時間を資産化
- 鍵は主体的に動くこと(魚の取り方を学んで実践)
口コミや評判を調べるより、まずは無料で試すのが最短です。
コメント