アロベビー卒業!?皮膚科でもらえる保湿剤がコスパ最強すぎた話。
我が家ではずっとアロベビーのミルクローションを使ってきました。
安心・無添加・SNSでも人気の“間違いないやつ”。
でもやっぱり…高い。
1本2,000〜3,000円するし、月に1〜2本使うから保湿代だけで年間2万円以上…。
そんなとき出会ったのが、皮膚科でもらえる保湿剤。
これがもう…効果・コスパともに最強すぎたんです。
「皮膚科の保湿剤」、どんな感じ?
皮膚科や小児科で処方される保湿剤は、だいたいこのへん👇
- ヘパリン類似物質(ヒルドイドなど)
- ワセリン
- プロペト(白色ワセリン)
医師の診察を受けてから処方されるから、
赤ちゃんの肌質や症状に合わせてピッタリのものを選んでもらえるんです。
しかも多くの自治体で医療費助成があるため、薬代は実質無料〜ワンコイン(500円)以内。
これは本当にありがたい…!
実際に使ってみたら、びっくり
うちの子は頬やひじの乾燥がひどくて、
赤くなったり、寝てる間にかきむしったりしていたんですが、
この保湿剤を塗り始めて数日で、明らかに肌の調子が良くなってきました。
とくに寝る前にたっぷり塗っておくと、
朝までしっとりしてて保湿の持続力が段違い。
「もっと早く使ってればよかった〜!」と思わず後悔したレベルです。
実は、大人にもめちゃくちゃ使える!
この保湿剤、赤ちゃん用ってイメージが強いけど、実は大人にも万能。
・手荒れ
・かかとのガサガサ
・冬場の乾燥肌対策
などにガンガン使えます。
市販の高いハンドクリームや美容系ボディケアより、
**こっちのほうがしっとりする…かも?**と思うくらい優秀!
我が家ではお風呂上がりに、家族みんなで共用してます(笑)
たっぷり使っても罪悪感ゼロなのが最高。
小児科=ついで保湿の神スポット
特に保育園に通っている子どもって、ほんっとうによく風邪をひくんですよね。
咳や鼻水で週1ペース(盛ってるかも)で小児科に行くから、
ついでに「乾燥ひどくて…」って相談すればサラッと処方してもらえる。
皮膚科までわざわざ行くのって地味に大変だから、
小児科で一緒に診てもらえるのはほんとに助かります。
よくある疑問にも答えます
Q. 医療用って、強すぎたりしない?
A. 医師の判断で処方されるので、安全性も高く安心。ステロイドではなく「保湿剤」なので毎日使ってOK。
Q. まとめてたくさんもらえるの?
A. 医師に相談すれば、1〜2ヶ月分出してもらえるケースも。容器に詰め替えて使えば、使いやすさも◎。
アロベビー vs 皮膚科の保湿剤、比べてみた
比較ポイント | アロベビー | 皮膚科の保湿剤 |
---|---|---|
値段 | 約2,000〜3,000円/月 | 無料〜500円程度 |
保湿力 | 優しいが乾きやすい | 医療用なのでしっとり持続 |
安心感 | ブランドでの安心感 | 医師の診断による安心感 |
成分調整 | 基本なし | 肌質や月齢に応じて調整可 |
家族での使いやすさ | 赤ちゃん専用 | 大人も一緒に使える |
まとめ:アロベビーも良いけど、皮膚科はやっぱり強い
香りやパッケージなど、市販品にももちろん魅力はあるけど、
「効果・安心感・コスパ・汎用性」をすべて求めるなら、
やっぱり皮膚科の保湿剤が最強だなと思いました。
これから乾燥が気になる季節、
気になる人は一度、小児科や皮膚科で相談してみてください。
処方された日から家族全員でしっとり生活が始まるかも…!
コメント